
支障木を切ってもらったら景観が超よくなった
家の私道にエノキの大木が生えていました。 電線の上に枝がありあまりよくないのと、景観がすこぶる悪いので、木には申し訳ないのですが思い切って切ってもらうことにしました。 急な法面に生えているので台風で倒れると法面が崩れるのは確実で...
家の私道にエノキの大木が生えていました。 電線の上に枝がありあまりよくないのと、景観がすこぶる悪いので、木には申し訳ないのですが思い切って切ってもらうことにしました。 急な法面に生えているので台風で倒れると法面が崩れるのは確実で...
畑の隅の法面に枯れた松の木が生えているんんですよね・・・。 枯れて10年以上経っていそうです。 ツタやカズラなどのつる植物に巻き付かれ日が当たらず枯れてしまったのだと思います。 蔓の根本を切り蔓を枯らして2年、雨や...
前回切った栗の木の残りの部分を切り、だいぶすっきりしました。 ここからひこばえが生えてくるので適宜剪定なりしたいと思います。 玉切りした部分の一番根元に近い部分を「1番玉」と呼ぶそうです。 なので、これは1...
去年、栗の木の上のほうをばっさり剪定してすっきりしましたが、やはり斜面の下のほうに伸びているので更に切ることにしました。 厄介なことに、栗の木の下に下水管が露出していて、普通に倒すと下水管が破損して大変なことになってし...
スイッチとコンセントの古臭さが気になる・・・。 見た目だけでなく、松下電工とかNationalと書いてあるあたりが古いです。 思い切って全部、パナソニックのワイド21に交換することにしました。 今どきの家なら、だいたいどこ...
里芋を植えて半年が経ちました。 里芋を植えたときの記事は↓↓こちら いい感じに葉が倒れてきたので収穫しました。 掘りました。 とりあえず2株掘ったところです。 夏に1回草引きをしたく...
さつまいもを掘った後の畝が空いていてもったいないので玉ねぎを植えてみることにしました。 今年は北海道で玉ねぎが不作で価格が高騰しているので、ちょうどよさそうです。 10月に種をばらまきしてから1か月後に苗を掘りました。 少し細いで...
技能試験が終わった後、主にVVFケーブルがそこそこ余りました。 家の外壁から外した不要なケーブルも含めると全部で2kgありました。 たしか銅は少しくらいはお金になったような・・・? 近場で電線を買い取ってくれる...
恥ずかしながら技能試験で一度不合格になってしまいました😥 2回不合格になると、3回目は筆記試験から受け直しになってしまうので、なんとしても2回目は合格しなければなりません。 不合格になったのは根本的にはしょうもない理由ですが、も...
ホーザンの「DK-28」または「DK-17」がおすすめ 工具はホーザンが出している工具セットがおすすめです。 技能試験当日、ほとんどの人がホーザンの工具セットを持参していました。 ホーザンの工具セットは何種類かあり...